望遠が欲しい!
と悩み続けていたら
Tamron Model A074(28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD)が出るという噂が流れてきてのでレビューや発売を待ってから
結局はTamron Model A071(28-200mm F/2.8-5.6 Di III RXD)の購入に至りました
Tamron Model A074(28-300mm F/4-7.1 Di III VC VXD)の特徴は?
A071と似てますが微妙に違うので
違う点だけをざっくりと
括弧の中はModel A071
・絞りがF4スタート(F2.8スタート)
・望遠が300mmまで(200mmまで)
・手ぶれ補正付き(なし)
・610gなので35g重い(A071は575g)
・3万円ほど高い
という感じですが
価格コムの比較表を見てもらうと
分かりやすいですね
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001264399_K0001642580&pd_ctg=V070
後出しなのもあり
魅力的なスペック
35gだけ重いけど手ぶれ補正付きで望遠300mm
これが最大の魅力かなと思います
なので
こんな違いかなと思います
・広角寄りならA071(やや軽く安い)
・動画や望遠寄りならA074(手振れ補正付)
Model A074を辞めた理由
F2.8から欲しい
この1点だけでした
A074がF2.8スタートだったら買っていました
動画の人はF4で問題ないと思うのですが
写真派なのでやはりせめてF2.8は欲しいと思ってしまいました
(F値が小さいほうが背景をぼかせる)
Tamron Model A071のレビュー
サイズ感
面白いほどTamron Model B070(17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD)と同じです
ぱっと見区別が付きません
見分けるポイントとして
ロックボタンがあるかないかくらい
なのでModel B070はしまっておきました

タムロンはフィルター径67mmに統一してくれてるのは
とてもありがたいですが
どうしても鏡筒が長くなりがちな気もします
使い勝手
俗に言う便利ズームなので
広角から望遠まで使えるので
荷物を減らすのに向いてますが
首から下げてるとやはり長さが気になります
ただし長さはありますが
重さは気にならないのが救いです
それとロックボタンがあり
鏡筒が伸びないようにできるのもありがたい
だがしかし
ロックし忘れていると鏡筒が伸びてる事はあります
個体差もあるかもですが
下を向けていたら鏡筒が伸び切っています
オートフォーカス
速さ精度は純正に比べたらやや落ちますが許容範囲内です
稀に駄々っ子並みに合わない時は徹底的に合わない気がします
それと東山動植物園に行った時にだけ
接点不具合なのか何度かエラーが表示されました
写り
タムロンらしく柔らかくボケも良いですが
色味はやや浅い気がします
それよりも外だと暗く写りやすい気がします
普段より露出を0.7〜1上げる感じです
今は即時確認できるのでデジタルってありがたいですね
物足りなさ
普段はSONY SEL50F14GM(FE 50mm F1.4 GM)を使ってますし
α6400の時はTamron Model B070で換算105mmでもF2.8だったので
望遠ができるのはありがたいですが
望遠域でもっとボケて欲しいという物足りなさがあります
それと最短撮影距離は19cmですが
望遠域だと鏡筒が伸びるせいなのか離れないといけなくなるのが
Model B070では気にならなかった点が気になったりします
総評
Model A071はこんな感じでしょうか
・旅や荷物を減らしたい
・1本で済ませたい
・画角や対象までの距離など不明
・レンズを買いたいが悩むのが面倒な人
・10万円以内で万能レンズが欲しい
正直な所
APS-CだったらModel B070のが解放できるので良く
写りとボケならSEL50F14GMのが良く
広角コンパクトならSAMYAN 24mm F2.8のが良い
その代わりレンズ1本で
28mm F2.8スタートで200mmまでカバーでき
写りも性能もそこそこなので
荷物を減らし気張らない時や
画角を迷う時にはお勧めのレンズかと思います
SONYα7C2にタムロンModel A071を付けて東山動植物園行った写真は
Twitterアカウントあれば写真は↓から一覧を見ることもできます