静止画も動画も撮れるありがたい
ソニーのα6400ですが
使い始めてかれこれ1年半ほど
過ぎていきました
そんなにがっつりは使ってませんが
だいぶ慣れてきましたし
レンズも順調に増やしております
(あとは望遠を買えばひと段落かと)
が、やはり一番のネックは
バッテリー持ちの悪さです
外で静止画の撮影なら最低2つは必須
室内なら常に充電しながら撮影をしたいものです
使い初めに4K動画は何分撮れるのだろうと実験を行いましたが
それ以降はなぜかいつも1時間半でバッテリーが切れてしまってました
正直原因も分からず困っていましたが
やっと無事に解消されたようです
事の発端
時は遡る事数か月前
Xiaomi Redmi Note 11を購入の際に
33WのACアダプタが付いてきました
充電器は無駄に大きいのに1つ口ですが
充電速度が今までのと格段に違い速いです
これに味をしめた私は
新しい充電器を買おうと決心をいたしました
物色
どうせならPD(Power Delivery)対応だと良いかなとか
物色してるとGaN(窒化ガリウム)充電器が良いなとか
コンパクトだと持ち運びも楽だけど
充電口がたくさんあると良いなとか
そんな思いを馳せて楽天市場を物色しておりました
でも見ていると
PDは主に(ほとんど?)type-Cの差込口のようで
ケーブル買い直しが必要になります
GaN充電器は新しいせいか値は高めですし
安いのだと故障などもあるようで
ちょっと怖いなと思ったので
無難に行こうかなと
結局

結局Q.C3(Quick Charge)対応2個+PDの
ACアダプタを購入しました
33Wには負けるかもしれませんが
合計3個口なので使い勝手は良いはず


さてどこで使おうと思ってて
試しにスマホの充電をしてみます
案の定速いです
体感で1.5倍は速いと思います
ありがたいですね
思い付き
そしてふと
α6400の動画撮影用に使ってみようと思いました
α6400本体と充電器の2口を使い
定期的にバッテリーを入れ替えて
動画撮影をおこなってましたので
ちょうど良いなとACアダプタを交換してみました
今までは前に書いた通り
動画撮影1.5時間でバッテリーが切れるか
10%くらいの赤い警告になってしまってたのですが
ACアダプタを変えて1.5時間撮影してても
60~70%は残っておりました
充電速度を上げるならACアダプタだけでなく
ケーブルも新調したほうが無難ですが
今回はケーブルはそのままだったので
期待はしてませんでしたが
ここまで差が出たのにも驚きです
これならYouTubeにアップした
動画撮影時間も可能かもしれません
原因
つまりはACアダプタが非力だったせいで
バッテリー供給が追い付かなくて
1.5時間しか持たなかったようです
ただしα6400はACアダプタから
直接電源供給を受けるわけではなく
バッテリーの電源を使いながら
バッテリーを充電してるので
バッテリー自体の劣化は
早くなってしまうかなと思います
バッテリーは消耗品なので仕方ありません
ダメになったら新しいのを買うしかありませんが
1.5時間で動画撮影が止まってしまって
気付かなかったりバッテリー交換をする
煩わしさがなくなるだけで大喜びです
電池がすぐなくなるから
ZV-E10の購入も視野にいれてました
(電池だけでなくもう1つ理由はありますが)
とりあえずはα6400でも大丈夫だということがわかったので
ミラーレス本体の買い替えは保留となりました
そんな訳でみなさまも定期的に
ACアダプタの買い替えを行ってください