2022年元旦の初日の出は雲のない快晴という予報だったので
三脚にカメラをセットしてインターバル撮影を決行いたしました
使うカメラはニコンD7200
レンズは20mm F2.8 D
日の出は午前7時頃の予報だったので午前5時から
1分おきにシャッターを切る設定にして眠りに就きました
(睡眠は大切です)

元旦初日の出
そして迎えた初日の出
と言いたかったのですが、目が覚めたのが午前6時過ぎで
日の出の方角はすでに太陽が昇る直前の赤味に覆われていました
良い天気だなと思い
日の出を待ってる時に問題は発覚しました
太陽の出る位置を間違えてた!
太陽は右上に昇っていきます
つまりはカメラのフレームの真ん中、もしくは左寄りだと良いのですが
明らかにフレームの結構右寄りな場所になってしまってます
明るくなる前ならカメラの位置や向きを直すなどの修正がききましたが
時すでに遅し
きっと今年はそんな年になるのだろうと
諦めて初日の出を拝んで再び眠りに就きました
そして写真をパソコンに移し
データの確認です
案の定やや右寄りからの日の出となりました
そして日の出狙いで撮ってるのに20mmという無駄な広角さ

ダメではないが、気になってしまうので
リベンジを決心
1月2日の日の出
それで次の日は
レンズを50mm F1.8 Dに変えてその他の設定はそのままに撮影
が、またしても失敗
元旦のミスを補正すべくカメラのアングルを右へ振ったのですが、レンズを望遠寄りにしたのですが、それでも足りなくむしろ余計に日の出が右に寄ってしまいました
明るいうちにカメラの位置チェックをしておけば良かったのですが
すっかり忘れてて気づいたのはカメラを設置した深夜でした

1月3日の日の出
それと絞ってるせいか素子の汚れがとても気になるので
絞りをF8からF5.6にして
ついでにレンズも18-40mmに変更しました
が、もうお約束の失敗
次はフォーカスを固定にするのを忘れててオートフォーカスで撮影してため、ピントが迷子の撮影になりました
(普段はマニュアルフォーカスにしておきます)

それでも私は諦めません
それでもカブは抜けません(言いたいだけ)
でも次の日は残念な事に曇りの予報なので諦めました
1月5日の日の出
晴れるぜ!
と言うことでカメラを設置
そして無事にようやくまともにインターバル撮影ができました
感動です
早速ダビンチリゾルブで動画にして書き出しました
が、あれ?
途中、日の出直前に黒い点々のような物が映ります
圧縮ノイズかなと思い、キャッシュを削除して、読み込みなおして書き出し

それでもカブは抜けません
ではなく、やはり同じように映ってます
なんだろうと写真を確認したら
鳥たちが羽ばたいてるのが黒い斑点に見えたようでした
これは仕方ありませんので諦めました

その後、元旦から撮った写真をそれぞれタイムラプス動画にして確認したのですが、
元旦に撮影したのをズームすれば良かっただけで
撮り直しをしなくても大丈夫だったなと思った1月7日でした

元旦の初日の出
1月2日の日の出
1月3日の日の出
1月5日の日の出