USB3.0で128GBのフラッシュメモリは現時点だと相場的には2,000円~2,500円かなと思います
そんな中で訳アリ品で1,300円で売ってる品を見つけました

最近はクラウド化やスマホの普及などで肩身が狭くなってるUSBフラッシュメモリ
とは言え程よい大容量のデータをパソコン間でやり取りするには便利なアイテムかと思います
そしてGoogleフォトが有料化(厳密にいえば違いますが)するので、それの準備としてフラッシュメモリを探してました
そして見つけたのがLexar(レキサー)のJumpDriveという品です
USB3.0端子とLightning端子が付いたキワモノで
iOSのアップデートでLightning端子が使えなくなったという訳あり品
USB3.0は使えるから特価1,300円になってました
USBが使えるなら安くて良いやんとポチりました
数日後、商品は無事に到着したので念のため、パソコンで動作チェック
背面のポートでは認識してくれたのですが、前面のポートでは認識してくれませんでした
何でだろうと思いながらも背面で認識するから良いかと放置
それで月日が流れ、実際にデータを入れて使おうと背面のUSBポートに刺してみても認識できないとウインドウズに言われてしまいました
細かい事情はわかりませんが初回限定並みに認識したのかなと思います
その後ドライバーの削除やドライバのアップデートでも認識されず使えませんでした
現状では打つ手なしで使い物になりません
iPhoneユーザーであれば充電ケーブルくらいにはなるようですが所持してないので結果、無用の産物といいますか無意味な買い物となってしまいました
買ってすぐに動作チェックは行いましたが、実用レベルまで確認しなかったのが悔やまれます
みなさまもキワモノ訳あり特価品を購入する際は速攻で実用レベルでの動作チェックをいたしましょう

解決策何か分かる人いましたらご連絡ください
お店には問い合わせをしておますが返答があれば更新いたしますが、間に合わないと思うので別のを買い直します
現場からは以上です
※今回購入した風見鶏はよくSDカードを購入させてもらってますので悪徳業者という訳ではありません
前回購入したマイクロSDカード256GB&アダプターはα6400で問題なく使えてます
「USB3.0 128GBのフラッシュメモリ訳アリ品を1,300円で買ったら認識しなくなった悲しい話、みなさまも心してご購入いただけたらと思います」への1件の返信
自分も先日USBメモリとして使うつもりで64GB版を500円弱で購入しました。
自分の環境でもPC直差しでは認識されないのですが、なぜかUSBハブを間にかましてやると認識されて使用できています。
Win10・11と2種類のハブの組合せを試してみましたがやはり同じ挙動なので、おそらく他のかたの環境でも同様ではないかと思います。お役に立てばよいのですが。
ハードウェアIDが見えるようになったので専用ドライバがないかいろいろ探してみたのですが、残念ながら見つかりませんでした。もともと汎用ドライバで動く想定なのか、それとも親会社が変わったときにサポートも切り捨てられたのか・・。
またこれの中身はmicroSD+カードリーダーらしいという噂も読みました。microSDで考えるとLexarなら633x相当のベンチマーク結果です。ハブ必須という使い勝手に目をつぶればまあお買い得だった・・かな?