普段はタムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を使ってます
このレンズが発売されたからソニーEマウントにしようと決めて、α6400を購入に至ったので、このレンズだけで事足りて他のレンズはいりません
つまりはレンズ沼にハマりません
それくらい優秀なレンズです
「画角は足でカバーする」という先人の教えもあります
狭いなと感じれば後ろにさがれば良いですし
遠いなと感じれば近づけば良いだけです
が、やはりどうしても室内だとさがれない時もあります
そんな時は広角が欲しいと感じてしまいます
広角好きな私はニコンフルサイズ時代からAi AF Nikkor 20mm f/2.8Dを常用にしてましたので、タムロンのModelB070だと換算25.5mmは狭く感じる事もあります(贅沢な悩み)
わがままといえばそれまでです

タムロン17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)はどれくらい優秀かをおさらい
良い点は
・広角17mmから望遠70mmをカバーできる広さ(換算25.5mm~105mm)
・全域でF2.8の開放ができるありがたさ
・めっちゃ寄れるので楽しい(最短撮影距離1.9cm)
・このスペックでこのサイズはありえなかった(決して小さくて軽い訳ではない)
・安くはないが高すぎではない(8万円ほど)
・常用レベルとして優秀すぎる
・AF(オートフォーカス)も速い
・手ブレ補正付き(かといってそこまで凄い効く訳ではない)
とまあキリがありません
が、しいてデメリットをあげると
・重い(525g)
・でかい(最短で12cm)
・APS-C専用(フルサイズ機を持ってないので気にならない)
・もう少し広角がほしい
・もう少し望遠も欲しい
・もう少し開放したい
・もう少し安いとよい
そんな具合で欲を言えばキリがありません
(すでにデメリットではなく欲望になっている)
そんな訳で次なるレンズが欲しくなり、広角レンズか望遠レンズそれぞれざっくりと候補の条件をピックアップしてみます
前提条件
α6400用なので広角でも望遠でも共通として
・AFはもちろん
・カメラがAPS-Cなのでフルサイズ用でなくても良い
・軽くて重くないのが良い
・フォーカスブリージング少ない方が良い(AF時の画角の変化)
・手ブレ補正はあったら嬉しいがそんなに気にしない
・お値段はあまり高くないほうが良い
広角候補
・焦点距離は10mm~15mmくらいの広角
・F2までの開放値
・小さい(短い)
・軽い
・ズームはなくても良い(足で稼ぐ)
望遠候補
・焦点距離は100mm以上の望遠
・そこまで開放でなくても良い
・開放より小さめで軽め(ほどほどに開放値も欲しい)
・お値段もお得だと良いが望遠は基本お高い
余談:開放値(F値)の重要性について
カメラ特有のボケは基本F値(絞り)で決まります
F値が小さいとボケますし、大きいとパキっとした画になります
ただしそれは撮影時のカメラ(レンズ)の設定になります
レンズがF1.8だっとしてもF8まで絞ればパキっとした画になります
最大値は大体F22あたりで共通なので開放(F値が小さい)レンズはそれだけ絞りの幅が広くなりますのでその分高くなります
また実際のF値はさておいても暗所などではF値の低いレンズのが
光を取り入れる事に長けているのでAF(オートフォーカス)が速かったりします(もっと言えばAPS-Cよりフルサイズのが素子が大きいので暗所に強い利点もあります)
F値で一番小さいのはF0.9だったと思います
そしてボケに関して言えばF値だけでなく焦点距離(よく〇〇mmと書いてる数値)にも影響します
同じF値でみれば、広角はボケず、望遠はボケます
つまり同じようなボケを出すなら、
広角はF値が重要になりますが、望遠はF値がそこまで重要でなくなります
なので今回の候補の条件として
広角は開放重要
望遠は開放そこそこ
という結論を導き出しております
もちろん望遠開放も良いのですが
想像を絶する金額と大きさ重さになりますので候補に入る事すらないかと思います
よくみなさまが想像するバズーカみたいなレンズですね
そんな感じで色々書いてますが、今回は室内で下がれない場所での画角をカバーしたいので、広角を買うと決めておりました(なのに望遠も気になってしまうお年頃)
そしてこの5つが候補となりました(順不同)
1.タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
2.ソニー E16mm F2.8 SEL16F28
3.ソニー E 11 mm F1.8 SEL11F18
4.ソニー E 15mm F1.4 G SEL15F14G
5.サムヤン AF 12mm F2 E
それぞれの特徴も書いておきます
1.タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
・広角が広くそしてズーム
・全域F2.8で使える
・性能の割には軽くて小さい(335g)
・他と比べると重たいし大きい
・他よりもお高め(7万円ちょい、中古だと6.6万円)
F値が足りてませんが、ズームの恩恵もあるので候補入りしました
が、もともと単焦点派だったので、広角ズームって結局広角側しか使わないのですよね
ただタムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)を使ってるので兄弟レンズなので魅かれてしまいます
重さと値段を気にしないならこれが良いかと思います
タムロン 11-20mm F/2.8 Di III-A RXD (Model B060)
https://www.tamron.jp/product/lenses/b060.html
2.ソニー E16mm F2.8 SEL16F28
・長さ2.2cmのパンケーキレンズ(めっちゃ薄いレンズの総称)
・F2.8なので悪くない(が、広角はF値が命なのでもう少し欲しい)
・安い(中古で1万円切ります)
・古い(2010年発売)
・ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1を使うと12mm(換算18mm)とさらに広角になる(中古で7千円ほど)
レンズキャップ替わりにも良いパンケーキレンズです
もう少し広角が欲しいならコンバーターを付けられるという面白さ
発売から12年経ってるので画質はめちゃくちゃ良いとは言えませんが、その代わり中古だとかなり安く買えますので、お散歩レンズとしても良いかと思います
価格と面白さを重視するならこれ一択となります
ソニー E16mm F2.8 SEL16F28
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL16F28/
ソニー ウルトラワイドコンバーター VCL-ECU1
https://www.sony.jp/ichigan/products/VCL-ECU1/
3.ソニー E 11 mm F1.8 SEL11F18
・広い(換算16.5mm)
・開放(F1.8)
・一番軽い(181g)
・お値段はそこそこ(6万円くらい)
2022年6月に出たばっかりのレンズ
タムロンと並んで一番広角の11mm
軽いし開放もF1.8、もう少しレンズが短いと良いかなと思います(5.7cm)
出たばかりでレビューは少ないですが評価良さそう
そして最近のなので動画用の対策もされてるとか
ソニー E 11 mm F1.8 SEL11F18
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL11F18/
4.ソニー E 15mm F1.4 G SEL15F14G
・広いけどやや狭い(換算22.5mm)
・一番開放(F1.4)
・軽い(219g)
・最高値(8万円くらい)
こちらも2022年6月に出たレンズです
開放値(F1.4)を求めるならこのレンズ一択
室内ポートレートがメインなら良いレンズとなったかと思いますが
タムロン広角が17mmなので、もう少し広角が良いなと思えてしまいます
F1.4は嬉しいのですがお値段的には嬉しくないのも事実です
ソニー E 15mm F1.4 G SEL15F14G
https://www.sony.jp/ichigan/products/SEL15F14G/
5.サムヤン AF 12mm F2 E
・広い(換算18mm)
・ぼちぼち開放(F2)
・軽い(213g)
・安い(4万円)
サムヤンは韓国のメーカーらしいです
最近は中国や韓国のメーカーのレンズの質もかなり良いので気になります
お値段は普通だと5万円くらいなのですが、楽天市場だと箱破損か何かで4万円でありましたのでお買い得
レビューでも高評価、ただ動画撮影時のAFが迷子になるとか
コスパで言えばサムヤン一択です
そんな5つですがコスパ大好き人間からするとサムヤン AF 12mm F2 Eの一択となりますし、多分買っても後悔はしないし人にも勧めてるかと思います
サムヤン AF 12mm F2 E
https://www.kenko-tokina.co.jp/camera-lens/samyang/af12mm_f2_e.html
が、決定的な出来事が楽天スーパーセールで起きました
それぞれを買い物カゴに入れて置き、0か5の日(楽天カード決済がポイント2倍の日)まで待つのです
それとキャンペーンへのエントリーは忘れずに行います
そして楽天スーパーセール中の0か5の日でいざ買おうとそれぞれを見たら驚くことが起きてました
サムヤンのレンズは安くなってるのにさらにクーポンで2,000円引きで38,000円で買えてしまうのです(さらにポイントバック)
これはとても魅力的に感じたのですが、それを超える誘惑が待ち受けてました
ビックカメラ(楽天ビック)だとソニー E 11 mm F1.8 SEL11F18が9%オフになるクーポンが発行されてました
なぜ10%じゃないのか気になりましたが9%なのでかなり値引きされます
実質5万5千円(さらにポイントバック)
ソニーの11mが6万円、サムヤンの12mmが4万円なので2万円ほどの差額でしたが、楽天スーパーセールで1.7万円の差になったのです
ここでサムヤンを買ってもやはり後悔はしないと思いましたが、今回は純正に魅かれてソニー E 11 mm F1.8 SEL11F18を購入いたしました
レポなどは後日に改めてとなりますが
サムヤンを諦めた理由をもう1つ残しておきます
スペックもコスパも何も問題ないのですが、ふと気になって
買取価格を調べてみたのです
ソニー11mmが3万6千円に対して
サムヤン12mmが1万3千円でした(が実は2万2千円かも)
そんな訳でもし売る事があるならばソニーのが高く売れる!
とサムヤンを諦められました(売ることはないと思いますが)
タムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD(ModelB070)
https://www.tamron.jp/product/lenses/b070.html
今回のレンズ達の比較in価格コム
https://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0001350674_K0001447053_K0001447052_K0001361634_K0000110070&pd_ctg=1050
ソニー α6400
https://www.sony.jp/ichigan/products/ILCE-6400/