季節的に紅葉を撮ると映えるのでは!
そう思っても香嵐渓には足は向かず
だって混みますからね
一本道の大渋滞を経験した人には分かるかと思います
なのでどこが良いだろう
若宮大通ならイチョウが黄色く色付いてるかも
となると大須も良いのですが
この前撮ったばかりで、他が良い気もして
紅葉があるとなお良いなと行き先を悩んでおりました
そうだ、ささしまライブ行こう(京都ではありません)
ふと思いつきました
私に過酷な運命が待ち受けているとは知らずに…
なぜささしまライブだったのかは
次回にお伝えいたします
記事や動画としてはだいぶ前です
今回はスマホのカメラチェックです
撮影に使うスマホ2台とミラーレス
Xiaomi Redmi Note 11
OPPO Reno 7A
SEL11F18をα6400に装着して
いざ出陣です



久しぶりのささしまライブ
ちょうどすずめの戸締まり公開間もない
そんな意味不明な期待を胸に向かいました
前置き的なネタはさておき
ささしまライブでカメラチェックとして
色々撮影しましたので、よろしけばご覧ください
Xiaomi Redmi Note 11で撮影
クリックすると別タブで大きいのが開きます
リサイズはしてますが補正などは撮影時のままです
































倍率



OPPO Reno 7A




SEL11F18 + α6400で撮影














Xiaomi Redmi Note 11で撮影した画像の感想と比較
Xiaomi Redmi Note 11で撮影した画像を見ての感想ですが
設定などが適当なのが原因かもしれませんが
シャープさがない、輪郭もぼやけ、ノイズ乗りもあり
かなり昔の安いコンデジっぽいなという印象をうけました
これは想像ですが、
画像処理エンジンが良くないのかなという印象です
OPPO Reno 7Aで撮影した画像も気になる点もありますが
どうにか及第点ではないかなと思うので
比べてみても、やはり潰れている感や
もう少し頑張れるのではないかという気持ちが残ります
ただし画像の歪みや色味は
そんなに酷くないかなと思います
逆にOPPO Reno 7Aは
AI補正をオンにしてるせいかもしれませんが
色味がバラバラ感は否めません
どちらも今後のアップデートで
改善できると嬉しいですね
SEL11F18とα6400の画像と比べたら
ミラーレスとは言えやはりスマホと比べたら
申し訳ないのかと思えますね
そしてこうやって見比べると今回お留守番だった
初代OPPO Reno Aの写りは結構良いのだなと思えます
こうなってくると買ってませんが
「カメラで選ばれたい」という謳い文句の
OPPO Reno 5Aの写りも気になってきます
レンズ沼とはよく言いますが
私はスマホ(カメラ)沼でしょうか
もっと言えばOPPO沼でしょうか
安売りしてたら検討いたします
あとがき
これで終わると
きっと釣りだと言われてしまうので
補足しておきます
まず紅葉感は皆無でした
それ以上に風が強くて草花はブレブレ
日が落ちたら一気に寒くなり
夜撮は無理と判断し帰路に就きました
みなさまもお出かけと撮影は計画的に
Xiaomi Redmi Note 11
https://www.mi.com/jp/product/redmi-note-11/
OPPO Reno 7A
https://www.oppo.com/jp/smartphones/series-reno/reno7-a/
ソニーSEL11F18
ソニー α6400