10年使った炊飯器の内釜の寿命により
炊飯器の代わりにアイリスオーヤマの電気圧力鍋を購入いたしました
アイリスオーヤマの電気圧力鍋と一口に言っても、結構種類も大きさも豊富でした
詳しくは以前の投稿をご覧ください
悩みぬいて、4リットルのハイスペックモデルの通常版 KPC-MA4-Bを購入いたしました

10年使った炊飯器の内釜の寿命により
炊飯器の代わりにアイリスオーヤマの電気圧力鍋を購入いたしました
アイリスオーヤマの電気圧力鍋と一口に言っても、結構種類も大きさも豊富でした
詳しくは以前の投稿をご覧ください
悩みぬいて、4リットルのハイスペックモデルの通常版 KPC-MA4-Bを購入いたしました
タブレットネタもいよいよ最終回です
楽天モバイルのSIMカードが届いたので
カーナビにしてるタブレットに挿して使ってみたいと思います
いよいよ現物の登場です
タイトルにある通り格安中華タブレットというジャンルになるかと思います
今回のターゲットはTECLAST M40SEというタブレットです
事の発端は車を買い替える話まで遡りますが、それは別の機会に
純正のカーナビの一番安いの(6万円くらいで2018年製のはず)を使っており問題などはないですが、どうしても案内されるルートや施設検索やタッチ操作などに不満は隠しきれません
・タッチ感度が良くない
・地図をドラッグすると予想外の方へ飛ぶ
・ルート案内に右左折が多い
・渋滞は加味しても右左折渋滞は含まれない
・途中にコンビニなど立ち寄りたくなってもルートの設定が面倒
などなど細かい所で気になる事が多いです
なのでいっその事、使い慣れたGoogleマップをカーナビにしてしまおうと試みました
コムテックのドラレコZDR038を取り付けて2週間ほどが経ちました
前に書いたようにハーフミラーで見てるのと駐車時などはアラウンドビューモニターが元からあるので
デジタルインナーミラーのドラレコにした意味があったのかはさておき
昼間、夕暮れ、夜、それに雨の夜で撮影しました
最近出番のなかったD7200ですが、ソニーα6400を買う前というかこのご時世になる前は、仕事も含めよく使ってました
現在はすっかり防湿庫の番人の毎日でしたが、コマ撮りをしてて気づきました
インターバル撮影したらタイムラプス動画が撮れる!
これからの季節暑い日、寝苦しい、汗を大量にかく熱中夜が待ち構えているとお思います
そんな寝苦しい夜に役立つのが冷感寝具と防水設備ですよね
我が家は某ニトリの冷感シーツ、冷感枕カバーで夏を乗り切ってます(使い始めて早数年、そろそろ変え時です)
冷感シーツでそこまで冷たくは感じませんがが、無いよりは良いかなと思います
それより大切になるのが防水設備
汗をかき、涙を流し、よだれを垂らす
そんな人の常からベッドを守ってくれる防水シーツや防水不織布かと思います
はたして防水シーツや防水不織布がどれくらいの性能なのを知りたくて、ちょっと検証動画を撮ってみました
軽量小型ジンバルMOZA MINI-P
ペイロード(積載量)が900gまでなのでソニーα6400と標準レンズ達であれば問題なく乗るありがたいジンバルです
ただし私のメインのレンズはタムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)これが525gなので
ソニーα6400(405g)と合わせると930gで積載量をギリギリオーバーしてしまいます
ただしそれ以前にフロントヘビー(レンズが長くて重たい)ので、MINI-Pではバランスを取れません(調整レールが足りないため)
どうにか乗らないかと試行錯誤してバランスを取ってくれる方法を見つけましたので残しておこうと思います
皆さんが褒めまくってる小型軽量ジンバル MOZA MINI-Pを使わせていただいたので感想と結論を残しておくので悩まれる方のご参考になればと思います
neewerというブランドをご存じでしょうか?
そんなネタは以前書きましたが、今回はneewerのアルカスイス互換のクイックリリースプレートについてです