みなさま、ウォーターマークってご存じですか?
そうです、あのウォーターマークです
と言いたいですが馴染の薄い言葉ですよね
そんなウォーターマークをいれようとしたら画像が表示されなくなって大変だった話と解決方法を残しておきます
カテゴリー: 考察
YouTuberのみなさんが絶賛するSmallRigのL型ブラケット
ずっと我慢してたのですがとうとう購入しました
その理由や便利さ、合う人合わない人、なぜ我慢してたかをお伝えしたいと思います
1mの自撮り棒の先にInsta360 GO2を付けると今までにない映像が撮れて楽しいです
Insta360 GO2実は防水仕様なので水中もOKなのですが専用ケースは防水ではありません
そしてInsta360 GO2本体には三脚穴がなくマグネットしかありません
なので自撮り棒に固定しようとすると専用ケースが必要となりますし、そうなると水中+自撮り棒という面白そうな撮影ができません

そこで考えました
100均アイテムで本体を固定するものはできないかと
軽量小型ジンバルMOZA MINI-P
ペイロード(積載量)が900gまでなのでソニーα6400と標準レンズ達であれば問題なく乗るありがたいジンバルです

ただし私のメインのレンズはタムロン 17-70mm F/2.8 Di III-A VC RXD (Model B070)これが525gなので
ソニーα6400(405g)と合わせると930gで積載量をギリギリオーバーしてしまいます
ただしそれ以前にフロントヘビー(レンズが長くて重たい)ので、MINI-Pではバランスを取れません(調整レールが足りないため)
どうにか乗らないかと試行錯誤してバランスを取ってくれる方法を見つけましたので残しておこうと思います
タムロンの17-70mm F2.8が万能すぎるという話にもしたいですが、気になるのは長さと重さです
もう少し軽くて短いと良いのですが(わがまますぎます)
なので取り回しの良い新しいレンズが欲しいという話です

三脚はお持ちでしょうか?
昔はカメラがぶれないように置いておくものでしたが、最近は自撮り用や手持ちにもなったりと小さいのから大きいのまで様々な種類があります
今回は普通サイズの三脚の進化について語っていこうと思います
写真や動画だけだと寂しいかなと、最近YouTubeにアップしてる動画にコメントを入れるようにしてます(好評と勝手に思ってます)

カメラ好きならみんな大好きpeakdesign
ストラップ用のアンカーリンクが有名でカメラ系のYouTuberさんのカメラには必ずと言ってよいほど付いてますね
ストラップホールについてる丸いのです
今回はそんなpeakdesignのカメラキャプチャが欲しいけど高いのでとりあえずお試しで格安のカメラホルスターアクセサリーを買ってみました

先月にα6400とタムロン17-70mm F/2.8 model B070を購入したりで15日に期間限定ポイントが2万5千円分貰えた勢いでMOZA MINI-Pというスマホもミラーレスも一眼も乗るジンバルを購入しようと思いました

去年、奮発してパソコン(Windows)を買い替えました(ただし特売品)
パソコンは合計2.5TB
Cドライブ SSD 500GB
Dドライブ HDD 2TB(2000GB)
外付け HDD 4TBと2TB
以前の倍以上の記憶容量になったので、これで数年は生きていけると思ってましたが転機はすぐに訪れました
